拠点作成までの流れ(オーバーレイタイプ)
拠点作成までの流れは次の通りです。
コントロールパネルマニュアルは、ステップ2~ステップ6(※)にて利用します。
ステップ |
内容 |
メール通知 |
コントロール パネル |
1 | 〇 | ||
2 | 〇 | ||
3-1 |
"顧客"を作成 |
〇 | |
3-2 | 〇 | 〇 | |
4 | 〇 | 〇 | |
5 | 〇 | ||
6※ | 〇 | 〇 |
※オンサイト工事をお申し込みの場合、ステップ6の作業はNTTPC作業員が実施します。
ステップ1:コントロールパネル ログイン用アカウントの申し込み
本ページの最下部に添付されたお申込書へ
ご記入/押印の上、お申込書に記載されているメールアドレスまでお送りください
お申し込み時に必要となる資料
- お申込書 Excelファイル (ご記入済みシート)
- お申込書 PDFファイル (押印済みシートをPDF化)
ご留意頂きたい点
- 開通後のログイン用アカウントの変更は、お客さまご自身では実施できません。
- パスワードの変更は、ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」を押してください。
初回申込書に記載されたご担当者さまメールアドレス宛に、パスワード再設定用のURLをお送りします。 - コントロールパネルへログインするためには、インターネットに接続可能な環境が必要です。
ステップ2:コントロールパネルへログイン
NTTPCより、5営業日程度でお申込書に記載されたお客さまのメールアドレス宛に初回パスワード設定用のURLが記載されたメールをお送りいたします。
URLにアクセスいただき、パスワードを設定後、コントロールパネルへ正常にアクセスできることをご確認ください。
ステップ3-1:”顧客”を作成
※本手順は、パートナーさまのみ参照ください。
NTTPCへ直接お申込み頂いたお客さまは、3-2.“テナント”を作成へお進みください。
コントロールパネルより、”顧客”を作成します。
コントロールパネルの右上グローバルメニューから「顧客登録」を押してください。
≪顧客情報 登録≫画面が表示されますので、入力後、「実行」ボタンを押してください。
- 顧客登録情報が未入力、または文字入力制限に該当する場合
エラーダイアログが表示、または顧客登録画面に戻りますので、内容を修正の上、再度登録をお願いします。 - システムがメンテナンス中、または故障中の場合
エラーメッセージが表示されますので、時間をおいてから再度お試しください。
登録が完了すると次の≪顧客情報 登録完了≫画面が表示されます。
続いて、テナントを登録します。「テナント登録」ボタンを押してください。
ステップ3-2:”テナント”を作成
コントロールパネルより、”テナント”を作成します。
テナント作成完了後、手配状況連絡先メールアドレスへ通知します。
以下のいずれかの方法にて、≪契約情報登録(テナント)≫画面を開いてください。
- 前項の≪顧客情報 登録完了≫画面から「テナント登録」ボタンを押してください。
- TOPページの「顧客」、または右上グローバルメニューから「顧客一覧 > 対象の“顧客ID”」を押してください。
≪顧客情報 詳細≫画面から「テナント登録」ボタンを押してください。 - 左上グローバルメニューから「サービス > テナント > テナント登録」を押してください。
≪契約情報登録 (テナント) ≫画面が表示されますので、入力後、「実行」ボタンを押してください。
- 顧客IDは、前項1.または2.の場合、すでに入力されています。3.の場合、プルダウンから選択してください。
- テナント名については、他のお客さま所持のテナントを含め、Master'sONE CloudWANサービス全体でユニークな名前となる必要があります。独自の接頭語を付与するなど、ユニークな名前となるような工夫をご検討ください。
- サービスタイプから「オーバーレイタイプ」を選択ください。
- 契約情報が未入力、または文字入力制限に該当する場合
エラーダイアログが表示、または≪契約情報登録 (テナント) ≫画面に戻りますので、内容を修正の上、再度登録をお願いします。 - テナント名、ポータルログインIDが他のお客さま所持のテナントと重複する場合
エラーメッセージが表示されますので、再度入力ください。他のお客さま所持のテナントを含め、Master'sONE CloudWANサービス全体でユニークな名前となる必要があります。独自の接頭語を付与するなど、ユニークな名前となるような工夫をご検討ください。 - システムがメンテナンス中、または故障中の場合
エラーメッセージが表示されますので、時間をおいてから再度お試しください。
登録が完了すると次の画面が表示されます。
ステップ4:”拠点”を作成し、エッジ装置をお客さまへ手配
コントロールパネルより、”拠点”を作成します。
工事方法がDIY工事の場合、お申込み翌営業日から最大3日後に、エッジ装置をお客さまへお送りします。
- DIY工事の場合、3回メールが送信されます。
- 【配送手続き開始】
- 【出荷案内】 ※出荷案内が送信された後、拠点一覧に対象の拠点が追加されます
- 【配送完了】
オンサイト工事の場合、入力された設置希望日時に、作業員がお伺いいたします。
配送を開始した際、および配送が完了した際には、手配状況連絡先メールアドレスへ通知します。
ステップ5以降の「WANポート、LANポートの設定変更」は、
「エッジ装置の配送開始後」または「オンサイト工事の3営業日程度前」より拠点一覧に対象の拠点が追加され可能となります。
以下のいずれかの方法にて、≪契約情報登録(拠点)≫画面を開いてください。
- 前項の≪契約情報登録 (テナント) 完了≫画面から「拠点登録」ボタンを押してください。
- TOPページの「テナント」、または左上グローバルメニューから「テナント一覧 > 対象の“テナントID”」を押してください。
≪テナント情報 詳細≫画面から「拠点登録」ボタンを押してください。 - 左上グローバルメニューから「拠点 > 拠点登録」を押してください。
≪契約情報登録 (拠点) ≫画面が表示されますので、「サービスプラン・エッジ装置構成」にてプランを選択し入力必須項目を入力後、「次へ進む」ボタンを押してください。
拠点の作成時には、次の点にご注意願います。
- 「サービスプラン・エッジ装置構成」にて選択したプランは変更できません。
- 顧客ID、テナントIDは、前項1.または2.の場合、すでに入力されています。3.の場合、プルダウンから選択してください。
「見積番号」が表示されるお客さまは、ご選択ください。
≪契約情報登録 (拠点) 確認≫画面が表示されますので、内容をご確認いただき、「実行」ボタンを押してください。
- 入力項目が未入力、または文字入力制限に該当する場合
エラーダイアログが表示、または≪契約情報登録(拠点)≫画面に戻りますので、内容を修正の上、再度登録をお願いします。 - システムがメンテナンス中、または故障中の場合
エラーメッセージが表示されますので、時間をおいてから再度お試しください。
登録が完了すると次の画面が表示されます。
なお、クラウドコネクタプランをご利用の場合は、別途クラウド側の設定が必要となります。
次のリンク先の手順をご確認ください。
コントロールパネル(オーバーレイタイプ):クラウドコネクタ構築までの流れ
コントロールパネル(オーバーレイタイプ):クラウドコネクタ ( AWS ) の環境設定手順
ステップ5:アドレス情報などを設定
※ステップ4にて拠点登録し、エッジ装置の配送が開始されると、コントロールパネルの拠点一覧に新しい拠点が作成されます。
アクセス回線にエッジ装置を接続する前に、WAN側接続方式、LAN側IPアドレスなどの設定を入力してください。
ご留意いただきたい点
何も設定されていない状態で、ステップ6のアクティベートを実行した場合、通信が不可となる場合がございます。
必ず、事前に設定してください。
WANポートの設定を行わなかった場合、ZTP時にDHCP / PPPoEいずれの方式によりオーケストレーターへ接続したかに関わらず、WAN-1 / WAN-2いずれもDHCPの設定がダウンロードされます。
ステップ6:エッジ装置の接続とコントロールパネルでのアクティベート
※オンサイト工事をお申し込みの場合、本ステップの作業はNTTPC作業員が実施します。
お手元にエッジ装置が届きましたら、「エッジ装置の選択」から、エッジ装置の底面のシールを参照し、シリアルを選択してください。
TOP画面 > 拠点 > テナント選択 > 対象テナントを選択 > 対象拠点名を選択 > 端末情報
[エッジ装置の選択]ボタン
表示されたポップアップ画面にて関連付けを行いたいエッジ装置のシリアル情報を選択して[設定]ボタンを押下すると拠点情報とエッジ装置の関連付けができます。
エッジ装置のリストから紐付けを行うエッジ装置の該当シリアル情報を選択してください。
選択した後「エッジ装置の選択」の画面で「設定」をボタンを押すとエッジ装置の関連付けが完了されます。
ステータスが「エッジ未接続」となれば、正しく「エッジ装置の選択」がなされています。
お客さまアクセス回線へエッジ装置を接続し、ネットワークを介して正しくオーケストレーターに接続されると5分程度後に、コントロールパネルの対象の拠点画面に「接続承認」ボタンが表示されます。
ボタンを押すと、オーケストレーターから設定情報がダウンロードされ、ネットワークの接続が完了します。
※ホットスタンバイの場合には、プライマリ機、セカンダリ機それぞれ「選択」と「接続承認」を実施してください。
※工事方式がオンサイト工事の場合、お伺いする作業員が実施します。事前にステップ5までの設定を完了してください。
参考1:拠点の作成、エッジ装置の手配状況を確認
ステップ4にて手配した拠点の作成、エッジ装置の手配状況は次の画面からご確認ください。
TOPメニューの「オーダー」、または左上のグローバルメニューから「オーダー > オーダー一覧」を押してください。
登録されたすべてのオーダーが表示されますので、対象のオーダー種別を押してください。
≪オーダー情報詳細(拠点)≫画面から、オーダーの詳細を確認できます。
参考2:手配中のオーダー情報の変更、キャンセル
≪オーダー情報詳細(拠点)≫画面から、「オーダー情報変更」または「オーダー情報キャンセル」ボタンを押してください。
配送希望日の5営業日前まで、操作可能です。
4営業日前からの変更・キャンセルは、100%のキャンセル料が発生します。 ( オンサイト工事オプション、追加ping試験をお申し込みの場合はその料金も含まれます。 )
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。