特徴
拠点情報に紐づくエッジ装置の情報の初期化をファクトリーデフォルトと呼称します。
初期化は主に次の場合に利用します。
- 故障交換に伴ってエッジ装置を交換する場合
- エッジ装置設定の初期化が必要な場合
エッジ装置の初期化の方法は2パターンございます。
1.コントロールパネルから遠隔での初期化
-エッジ装置の選択解除
-エッジ装置の選択
-接続承認
2.現地のエッジ装置のF/Dボタンによる初期化
-エッジ装置の選択解除
-エッジ装置本体でF/Dボタンを押す
-エッジ装置の選択
-接続承認
留意事項
エッジ装置の初期化には通信断が発生します。ご注意ください。
1.コントロールパネルから遠隔での初期化
エッジ装置の選択解除
コントロールパネルから該当する拠点の詳細画面にて実施します。
TOP画面 > 拠点一覧 > 拠点詳細 > 端末情報 > [エッジ装置の選択解除]ボタン
表示されたポップアップ画面の[解除]ボタンを押下すると拠点情報とエッジ装置の関連付けを解除できます。
※ここから通信断が発生します。
端末情報の「ステータス」が「エッジ未選択」となれば選択解除の完了です。
エッジ装置の選択
※注意事項
エッジ装置を選択解除後、2分間隔をあけてから、以下のエッジ装置の選択を実施ください。
間隔が短い場合、接続承認ボタンが出てこない場合がございます。
その場合は、お手数ではございますが、再度選択解除からやり直しください。
(間隔が短い場合、エッジ装置側の古いWANアドレス情報がクリアされる前に、再度古いアドレスでコントローラ側に登録される可能性があり、エッジ装置が判別できないため、承認ボタンが出てこない場合がございます。)
コントロールパネルから該当する拠点の詳細画面にて実施します。
TOP画面 > 拠点一覧 > 拠点詳細 > 端末情報 > [エッジ装置の選択]ボタン
表示されたポップアップ画面にて関連付けを行いたいエッジ装置のシリアル情報を選択して[設定]ボタンを押下すると拠点情報とエッジ装置の関連付けができます。
エッジ装置のリストから紐付けを行うエッジ装置の該当シリアル情報を選択してください。なお、複数のエッジ装置を同時に「エッジ装置の選択解除」した場合は複数のエッジ装置のシリアル情報が表示されます。誤ったシリアル情報を選択しないよう注意してください。
選択した後「エッジ装置の選択」の画面で「設定」をボタンを押すとエッジ装置が再登録されます。
ステータスが「エッジ未接続」となれば、正しく「エッジ装置の選択」がなされています。
接続承認
ステータスが「エッジ未接続」となった後、5分程度待ちリロードすると、「接続承認」のポップアップ画面が表示されます。
「接続」ボタンを押すと初期化作業は完了となります。
拠点開通時に接続承認ボタンを押すと、最新ファームウェア(最新ファームで約900MB)のダウンロードが開始されます。
回線速度により異なりますが、フレッツ光回線の場合、ダウンロードに10分~15分程度要します。
(フレッツADSL等の低速回線の場合には1時間以上を要する場合もございます)
時間をおいてもステータスが承認済みにならない場合は以下のマニュアルをご確認ください。
「エッジ装置の選択」をした後、「接続承認」ボタンが表示されない
2.現地のエッジ装置のF/Dボタンによる初期化
エッジ装置の選択解除
コントロールパネルから該当する拠点の詳細画面にて実施します。
TOP画面 > 拠点一覧 > 拠点詳細 > 端末情報 > [エッジ装置の選択解除]ボタン
表示されたポップアップ画面の[解除]ボタンを押下すると拠点情報とエッジ装置の関連付けを解除できます。
※ここから通信断が発生します。
端末情報の「ステータス」が「エッジ未選択」となれば選択解除の完了です。
エッジ装置本体でF/Dボタンを押す
現地のエッジ装置の背面にある「F/D」 ボタンを細い棒で10秒押し続けてください。この際にLEDの変化はありません。
エッジ装置の選択
コントロールパネルから該当する拠点の詳細画面にて実施します。
TOP画面 > 拠点一覧 > 拠点詳細 > 端末情報 > [エッジ装置の選択]ボタン
表示されたポップアップ画面にて関連付けを行いたいエッジ装置のシリアル情報を選択して[設定]ボタンを押下すると拠点情報とエッジ装置の関連付けができます。
エッジ装置のリストから紐付けを行うエッジ装置の該当シリアル情報を選択してください。なお、複数のエッジ装置を同時に「エッジ装置の選択解除」した場合は複数のエッジ装置のシリアル情報が表示されます。誤ったシリアル情報を選択しないよう注意してください。
選択した後「エッジ装置の選択」の画面で「設定」をボタンを押すとエッジ装置が再登録されます。
ステータスが「エッジ未接続」となれば、正しく「エッジ装置の選択」がなされています。
接続承認
ステータスが「エッジ未接続」となった後、5分程度待ちリロードすると、「接続承認」のポップアップ画面が表示されます。
「接続」ボタンを押すと初期化作業は完了となります。
拠点開通時に接続承認ボタンを押すと、最新ファームウェア(最新ファームで約900MB)のダウンロードが開始されます。
回線速度により異なりますが、フレッツ光回線の場合、ダウンロードに10分~15分程度要します。
(フレッツADSL等の低速回線の場合には1時間以上を要する場合もございます)
時間をおいてもステータスが承認済みにならない場合は以下のマニュアルをご確認ください。
「エッジ装置の選択」をした後、「接続承認」ボタンが表示されない
留意事項
- クラウドコネクタプランについては、ソフトウェアインスタンスであるため、エッジ装置の関連付けは不要となります。
クラウドコネクタプランで提供する機能の詳細は 機能:クラウドコネクタ および 技術仕様書:提供機能 を参照してください。 - オンサイト工事、保守をご利用の場合 本ページに記載されている作業はNTTPC作業員が実施します。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。